English  中文

MASAO TSURUOKA
鶴岡 政男

Selected Exhibitions

2025コレクション展示:新収蔵作品紹介①鶴岡政男(群馬県立近代美術館)
2025鶴岡政男 展(GALLERY KOGURE)
2025戦後80年特集展示「平和であることへの、控えめななにごとかを」(横浜美術館)
2025収蔵作品展「ラインハルト・サビエ/ベン・シャーン/高崎ゆかりの作家たち─新収蔵作品を中心に─」(高崎市美術館)
2025開館30周年記念 MOTコレクション「9つのプロフィール 1935→2025」(東京都現代美術館)
2024開館50周年記念「コレクションのつくりかた/つたえかた─日本と西洋の近代美術─」(群馬県立近代美術館)
2024「白い漫画、黒い漫画」2024(ギャラリイK、東京)
2023夢と自然の探求者たち―19世紀幻想版画、シュルレアリスム、現代日本の作家まで(群馬県立館林美術館)
2022時代を映す絵画たち -コレクションにみる戦後美術の歩み-(練馬区立美術館)
2022所蔵作品展「MOMAT コレクション」(東京国立近代美術館)
20225つの部屋+Ⅰ -多彩なコレクションで巡る高崎市美術館30年のあゆみ-(高崎市美術館)
2021コレクション展示(群馬県立近代美術館)
2021水に浮かぶ島のように -群馬県立館林美術館の20年(群馬県立近代美術館)
2021新収蔵・寄託作品公開 心からのおくりもの(高崎市美術館)
2021MOTコレクション「コレクションを巻き戻す」(東京国立近代美術館)
2020catch the eyes -目から心へ-(群馬県立近代美術館)
2020秋山コレクション 人間のいる風景―ラインハルト・サビエ、深井克美を中心に(高崎市美術館)
2020鶴岡政男展(椿近代画廊)
2019MOTコレクション「いま―かつて 複数のパースペクティブ」(東京都現代美術館)
2019松本竣介と「雜記帳」展(ときの忘れもの、東京)
20181968年 激動の時代の芸術展(千葉市美術館)
2018時代に生き、時代を超える(群馬県立館林美術館)
2018コレクション展「絵ってとまっているのかな?」(神奈川県立近代美術館)
2018コレクション展「抽象の悦び」(神奈川県立近代美術館)
2018鶴岡政男展(椿近代画廊)
2018生誕110年 人、鶴岡政男(高崎市美術館)
2015MOTコレクション「戦後美術クローズアップ」(東京都現代美術館)
2015ふるさと高崎が育む美の夢展(高崎市美術館)
2015MOTコレクション特別企画「コレクション・ビカミング展」(東京都現代美術館)
2014コレクション展 シリーズ時代と美術2「1955~70年 大沢昌助≪人物の構図≫を中心に」(練馬区立美術館)
2013コレクション展 シリーズ時代と美術1「1930~50年代前半 伸縮する内と外 靉光《花と蝶》を中心に」(練馬区立美術館)
2013MOTコレクション「私たちの90年:1923-2013 -残像から Afterimages Of Tomorrow-」(東京都現代美術館)
2010S氏コレクション売立展(ギャラリー川船)
2008正札市展(ギャラリー川船)
2008新人画会展(板橋区立美術館)
2007コレクション展示-新収蔵作品を中心に-(群馬県立館林美術館)
2004からだ-個性の描出とフォルム(群馬県立館林美術館)
2003鶴岡政男と松本竣介-画家の静と動-(桐生・大川美術館)
1996人間を見つめて 鶴岡政男/松本竣介/麻生三郎 素描を中心として(群馬県立近代美術館)
1993鶴岡政男デッサン展(伊丹市立美術館)
1989収蔵作品展 1989-Ⅰ 現代美術の軌跡(広島市現代美術館)
1979戦後洋画の異才 鶴岡政男の全貌展(群馬県立近代美術館)
1977群馬秀作美術展(群馬県立近代美術館)
1966第7回現代日本美術展に招待出品、神奈川県立近代美術館賞を受賞
1965第8回日本国際美術展に招待出品、神奈川県立近代美術館賞を受賞
1963自由美術家協会第27回展
1963第7回日本国際美術展に招待出品、優秀賞を受賞
1962個展を東京・大丸で開催、初めてパステル画を発表する。
以降毎年のように個展を開催、自由美術家協会展、日本国際美術展、現代日本美術展とともに主な制作発表の場とする
1961「鶴岡政男作品展」(日本橋/白木屋)
1956第7回群馬県美術展
1955第6回群馬県美術展
1954第1回現代日本美術展(東京都美術館)
1953「抽象と幻想展−非写実絵画をどう理解するか−」(東京国立近代美術館)
1953第2回サンパウロ・ビエンナーレ出品
1953「鶴岡政男デッサン展」(神田/タケミヤ画廊)
1953自由美術家協会第17回展
1952第1回日本国際美術展に招待出品
以降、1967年まで毎回招待出品される
1952第3回選抜秀作美術展
1950第1回選抜秀作美術展(日本橋/三越)
個展(日本橋/北荘画廊)
1949自由美術家協会第13回展
1949個展(日本橋/北荘画廊)
1941二科回第28回展にて入選(東京府美術館)
1935個展(新宿/NOVA)
1935初個展開催(千駄木/おむ)
1931NOVA(ノヴァ)美術協会第1回展(東京府美術館)
1930第2回洪原展に出品

Public Collections

愛知県美術館、池田20世紀美術館、北九州市立美術館、群馬県立近代美術館、世田谷美術館、高崎市美術館、、東京国立近代美術館、東京都現代美術館、富岡市立美術博物館、富山県立近代美術館、練馬区立美術館、広島県立美術館、広島市現代美術館、福岡市美術館、府中市美術館、三重県立美術館 宮城県美術館、横須賀美術館、横浜美術館

toTop